2022.11.02 城ヶ崎海岸 2022.12.02 富戸三島神社
気温が下がるとヒルクライムが難しくなってきます 標高が高い山は気温が低く、路面凍結のおそれがあります。そして下山の際は落車の危険も高まります しかもダウンヒル中は長時間の冷気にさらされ、車体のコントロールも危うくなり、体の負担も大きくなります そんな中で、伊豆半島は標高が高くない山が連続し、冬場で... 続きをみる
自転車のブログ記事
自転車(ムラゴンブログ全体)2022.11.02 城ヶ崎海岸 2022.12.02 富戸三島神社
気温が下がるとヒルクライムが難しくなってきます 標高が高い山は気温が低く、路面凍結のおそれがあります。そして下山の際は落車の危険も高まります しかもダウンヒル中は長時間の冷気にさらされ、車体のコントロールも危うくなり、体の負担も大きくなります そんな中で、伊豆半島は標高が高くない山が連続し、冬場で... 続きをみる
いつもはソロライドばかりですが、この日はいつもお世話になっている自転車屋さん主催のライドイベントに参加させていただきました 総距離 150kmのロングライドになります まずはこの日のクライマックス、ヤビツ峠へ 湘南の海とのどかな金目川沿いを進みます いつもは一人で挑むヒルクライムも、グループライド... 続きをみる
10月に入って急に気温が下がり、雨天も増え自転車に乗れずにいました ところがこの日は晴れ予報、気持ちよくでかけてみました 早朝は強風注意報が出ていましたが、久しぶりの晴天の魅力には勝てず、朝5時には出発していました。わかってはいましたが、渚橋から江ノ島までは強い向かい風に悩まされ続けました しかも... 続きをみる
この日は久しぶりに千葉県、南房総へ行ってみました フェリーに乗るといつでも爽快感が味わえます いつもは海沿いを通り平坦路なのですが、この日は千葉県の山の方へ行ってみました 金谷フェリー乗り場を北上し、マザー牧場、鹿野山の方へと向かいます 東京湾側は平坦ですが、一旦内陸へとハンドルをきると傾斜のきつ... 続きをみる
いつもはCannondale Synapseに乗っていますが、この日はCannondale Topstone2に乗って出かけました 今回は自転車仲間といっしょに1泊2日のキャンプに出かけることにしました いつもは一人で走り抜けてしまう道中も仲間との語らいでとても楽しく感じました 雨予報で心配してい... 続きをみる
この日は忘れることのできない、特別な 1日になりました。今回の目的地、乗鞍は自転車乗りにとって特別な場所です その最高地点は標高2702m、自転車が行ける舗装路の最高地点になります。これだけでも乗鞍は特別な場所であることがわかりますが、さらにもうひとつ特別な理由があります 乗鞍は長野県と岐阜県をつ... 続きをみる
今年の春は天気予報が変わりやすく、なかなかロングライドできませんでした この日は久しぶりに晴天、風もないようなので思いきって出かけてみました 2019年の台風19号の被害で、ヤビツ峠を越えて宮ヶ瀬湖へ行くことがずっとできずにいました 最近開通したので裏ヤビツを通り、宮ヶ瀬湖に向かってみました 通称... 続きをみる
久しぶりに落ちついた天気でロングライドに出かけてみました 特に標高が高いと凍結や寒さが問題となってきますが、この日はすべてをクリアできる気温でした 難なく湯河原へたどり着き、椿ラインへ この時期の椿ラインは生命の芽吹きが五感で感じられます 色づくみどり、薫る草花、鳥の声、自然を体いっぱいに感じられ... 続きをみる
天気がよくなかったのでロングライドではなく、近所を遅い時間に巡ってみました 金田漁港あたりできれいに桜が咲いていました いつもは朝早すぎて閉まっているパン屋さん、芦兵衛に 立ち寄った時間帯は焼きたてが多く、貝がらクリームパンが甘くてとってもおいしかったです 地元を巡るわずかなライドでしたが、とても... 続きをみる
天城路さんでしっかり休んで体力を回復しました この日の宿泊者は私だけで、ひとり占めでした 雰囲気もよく、すてきなお宿で近いうちにまた利用したいと思います そして今回の旅のクライマックス、西伊豆スカイラインへ 標高1000m近くへいっきに駆け上がります! 嘘です、表現の一環で、本当はじりじりと進んで... 続きをみる
タイトルにあるように天城越え、したわけではありません 3月も半ばになってくると暖かくはなりますが、朝晩は冷えるので念の為にアウターを余分に持っていきました が、そんなものはまったく必要ない気候でした 江ノ島、湯河原の海と空はどこまでも青く、春を追い越し、夏を感じさせるほどでした いつもは宇佐美を南... 続きをみる
久しぶりの輪行でしたが、始発の横須賀駅に無事に乗れました 熱海で乗り換えて伊豆急行線に乗ると、車窓からさまざまな景色が楽しめます。特に伊豆稲取駅から先は断崖の際を走ります。なかなか味わえない気色です 河津駅で輪行を解除したら、桜並木はすぐそばです 今年は例年にない冷え込みで、開花が遅れたそうです ... 続きをみる
いつもは朝早く出かけるのですが、寒くて気温があがるまで待っていました おかげで寒さに困ることなく、三浦半島から見える海もいつもより煌めいて見えました 河津桜の咲き具合を確かめに行くと、まだ咲いてはいませんでした が、1本だけなぜか満開でした 少しずつ春が近づいているのを感じられました 途中のパン屋... 続きをみる
先日、不注意からメカトラブルになったものの、自転車屋さんに直してもらいました。高額で時間のかかる修理になるかと覚悟していましたが、リーズナブルですぐに直してもらいありがたかったです 今回はその試運転でかるく乗るつもりでした 稲村ケ崎 真鶴道路 熱海への上り坂 ところが出かけると暖かくあまりにも気持... 続きをみる
渋峠、自転車に乗る人にとって特別な場所です 群馬県と長野県の境に位置し、国道292号線の最高地点にあります その標高は2172m、日本の国道では最も高い場所になります 毎年11月から 4月まで積雪により冬期閉鎖されています。しかも昨年は火山活動が活発化し夏季も閉鎖されていました 今年はそれも解除さ... 続きをみる
草津よいとこ 一度おいで というので行ってみました 結論から言うと、自転車で行くべきではないなら歌詞につけ加えてほしいです ルートを簡単に準備して出発しました そして交通量の少ない時間に都心を抜けられるように朝早く出発です 第一京浜を通って東京都内へ ビル群に囲まれている道中はシン・ゴジラのヤシオ... 続きをみる
5月は雨が続き、なかなか自転車に乗れずにいましたが、急な梅雨の晴れ間がありました しかも連休だったので久しぶりのロングライドに出かけてみました 行き先は以前から気になっていた大室山にしました ブルベに参加するために伊豆半島に何度も訪れていた際、信号待ちでローディーとの会話した際にその名前を聞きまし... 続きをみる
2021.04.28 AJ Permanent 鎌倉 300km
Briefing 先日200kmに挑戦しクリアできたので、今回は300kmにチャレンジしてみました その前にいろいろ準備を行います 今回のコースは鎌倉駅がスタートで海沿いを西に進み、伊豆半島を南下し下田を越え、南伊豆町まで行き、また鎌倉まで戻るというものになっています 100km地点の伊東市富戸ま... 続きをみる
伊東市富戸までは何度も行きましたが、そこから先はまだよくわからないので行ってみました 時刻は 4:30、 4月下旬とはいえまだ寒く、服装には注意が必要です 4:41の始発に乗り込みます、 5分で輪行が終わるのは折りたたみ自転車のすごいところです 大船と熱海で乗り換えて伊豆急行線で富戸駅まで向かい... 続きをみる
季節の変わり目で荒天が続き、なかなか自転車に乗れずにいました。この日は久しぶりに好天に恵まれたのでサイクリングに出かけてみました ところが行きのフェリーではパラパラと雨が降っていました。この時期は天気がいかに不安定であるかよくわかりました 金谷のフェリー乗り場に到着するとなんとか雨はあがっていまし... 続きをみる
昨日までは暖かかったのですが、この日から急に寒さが戻ってきました。数日前にロングライドをしたので、地元三浦半島を巡ってきました のんびりと海岸線を走り、今日の目的地小松ヶ池公園へ 昨日は強風で散っていないか心配しましたが、しっかりと咲いていてくれました。きれいな河津桜のアーチが三浦海岸駅まで続いて... 続きをみる
ロードバイクに乗り始めて2年半、やっと自分の好きな分野がわかってきました。「いまさら?」という感じもしますが、自転車には様々な楽しみ方があります 速さを求める人、坂を求める人、景色を求める人、旅を求める人、林道を求める人、キャンプを求める人、その楽しみ方は人それぞれです そのなかで私が楽しみを見い... 続きをみる
3週間前に伊豆半島に行った時に城ヶ崎という地名を見かけて、地元三浦半島の城ヶ島と名前が似ていているので見てみたいと思って出かけてみました 遠いところですが道は海沿い、先日通った道なので安心して進めました 伊豆半島はあちこちに展望台スポットがあり、すばらしい景色を楽しむことができます。車を停めて観光... 続きをみる
出発の時間は9時、早い時間では疲れもとれないのと、気温が上がらず走りにくいのでこの時間にしました。また日光駅の標高は543m、朝の冷え込みは海側と比べると3℃低くなっていますので、しっかり気温が上がってからスタートしました ホテルを出ると、昨日までの曇天がまるで嘘のよう、遠くまで突き抜けるような青... 続きをみる
秋雨が続いて自転車に乗れずにいました。そしてせっかくの連休が近づき、どこかいいところはないかと模索していると、いろは坂が目にとまりました。例年では紅葉がみごろの時期らしく、距離も日光までは 200kmと走りごたえのある距離なので計画を立て始めました。帰りの輪行も在来線のみなので、お財布にも優しいと... 続きをみる
通勤用に折りたたみ自転車を買ったので、輪行にトライしてみました 心配性の自分は荷物が増えてしまうので、ヘルメットもつけられる自転車用のリュックにしました 走行中は肩にかかるのが気になりますが、距離も短いので気にならないだろうと判断しました 横須賀駅で輪行袋に入れます ロードバイクだとこの作業が最低... 続きをみる
11月下旬から急に冷え込み、日中も10℃を越えない日や雨も多く、出かけるのをあきらめる日も増えてきました ところがこの日は晴天、静穏、温暖の予報だったので出かける準備を重ねていました が、仕事の忙しい日が続き、疲れもあり、体調を整えるためにも休むべきかと逡巡していました 12/2もいつもより遅く帰... 続きをみる
1年前にも霞ヶ浦には来ていますが、そのときは輪行だったので朝焼けに照らされる霞ヶ浦は見られませんでした とても幻想的な景色が広がっています 昨夜はゾンビ映画のようでしたが、今はジブリ映画のようです 一方にはのどかな田園風景、もう片方には雄大な霞ヶ浦が広がります 昨日のビルに囲まれた景色とはまったく... 続きをみる
この日の数日前に急に連休になりました しかも珍しく天気予報は2日間とも晴天、静穏 これは乗るっきゃないと思って、急に計画をたてました 朝早く起きてさっそく出発 16号を北上して桜木町、大田区から東京へと侵入していきます 東京は道もわかりにくい、信号、車でスピードも出せないとロードバイクらしさがあり... 続きをみる
この日はどこまでも澄み渡った青空が広がり、静穏な 1日でした フェリーの甲板で過ごす時間はとても贅沢な時間でした フェリーを降りて鋸南町を南下し、保田の交差点を曲がり、南房総半島を東進します まず道の駅保田小学校があります 廃校になった小学校を改築したとてもきれいな道の駅です 置かれているモニュメ... 続きをみる
ロードバイクに乗り始めて 1年、心躍る景色にたくさん出会いました そんな中、改めて気づかされたことがあります それは地元横須賀、三浦半島の景色の美しさです 平日から多くのロードバイク乗りが三浦半島を訪れています 自分なりの三浦半島 1周コースを写真に収めてきました 京浜急行堀ノ内駅 輪行でも自走で... 続きをみる
この日はもともと自転車乗りたいなと思っていましたが、朝起きたらのどが痛くて、風邪かなとは思いましたが、思いきって出かけてみました 昨年の8/3にはじめてのロードバイクを買って、その2週間後くらいに熱海にロングライドに行きました 手が痛くなったり、おしりが痛くなったり、突然の風雨に悩まされたり、 潮... 続きをみる
週間天気予報は雨でしたが、日が近づくにつれ、晴れになってきました そして当日、気持ちのいい天気になりました 知人に教えてもらった境川サイクリングロード、行ってみました まずは三浦半島をサイクリングして、乗り比べのために一度帰宅 CAAD8で江ノ島からスタートします 藤沢まで北上し、サイクリングロー... 続きをみる
ろんぐらいだぁす!ってマンガがあって、かわいらしい女の子がキャッキャウフフするマンガかなと思ったら大間違い 主人公の亜美ちゃんの目標は24時間で360km以上自転車で走ることだそうです 絵柄は今どきな萌え系なんだけど、ホントは北斗の拳の絵柄でないと成立しない内容だなって思います その中で主人公の亜... 続きをみる
何度も立ち寄っている南房総、また行ってきました フェリーも甲板に出るのが心地よくなってきます 南房総を横断する際に通る峠から見える景色も鮮やかに色づきます 何度立ち寄っても美しい景色を見せてくれます 海岸沿いは霞がかっていました そのあとまた晴れてきました 海の見える公園、いつも立ち寄りたいと思っ... 続きをみる
2019.05.16/2019.05.22 三浦半島 1周+江の島
2019.05.16 天気予報は曇天でしたが、思いがけず晴天に恵まれました 馬堀海岸、比較的信号も少なく朝なら交通量も少なく、見通しの良いストレートです 海風を受けながら走るの気持ちいい そのまま海沿いを走ると観音崎にたどり着きます そのまま三浦半島を海沿いに南下して城ヶ島へ 折り返して西側を走り... 続きをみる
せっかく連休があったのに、風が強すぎて自転車に乗れませんでした。この日は単休とはいえ風もなく、穏やかな予報だったので、行ってみようと思いました フェリーから眺める景色もすっかり明るくなってきました 金谷港に着くとすっかり暖かく、明るく、走りやすくなっていました。今回は南房総半島を横断します。最近行... 続きをみる
寒さと天候の影響でなかなかロングライドに行けずにいました。稀に10℃を越える穏やかに晴れた日が出勤だったりで、天候に恵まれませんでした。 200km乗ろうと思うと翌日が休みであることが望ましく、唯一天候に恵まれた連休があったので、その日に行こうかと考えていました。 200km乗るためには金谷港から... 続きをみる